高速乗るならタイヤの空気圧は高め?実は悪影響しかない理由とメリット・デメリット

この記事では、タイヤの空気圧は高めがいいのかについてお答えしていきます。

 
高速に乗る時はタイヤの空気圧が指定よりも高めにした方が良いって聞くけど実際どうなの?また、空気圧高めってどのくらい?
 
空気圧高めにすると燃費が良くなるって本当?
車楽(しゃらく)
空気圧高めはメリットもあればデメリットもあるので1つ1つしっかり解説しますね!
この記事でわかること
  • 高速などではタイヤの空気圧が指定よりも高めがいいと言われる理由
  • 空気圧高めとはどのくらいなのか
  • 空気圧高めのメリット・デメリット
  • 逆に空気圧が低いとどうなるの?

目次

結論!タイヤの空気圧は適正(指定された空気圧)が一番おすすめ!

タイヤの空気圧高め

車楽(しゃらく)
先に結論をお伝えすると、指定空気圧に合わせておくのが一番良いいんです!

初っ端から答えというか、一番ベストな選択をお伝えすると、タイヤの空気圧は高めより、低いより、やはり指定された空気圧に調整しておくのが一番良いです。

ここから1つ1つ、高速に乗るときはなぜタイヤの空気圧が高めと言われるのか、高めにする理由、高めにするメリット・デメリットをお伝えしていきます。

タイヤ空気圧高めってそもそもどれくらい?

タイヤの空気圧高めはどれくらい

車楽(しゃらく)
タイヤの空気圧高めは指定空気圧の+0.1〜0.3kgf/cm2くらいです!

高速に乗る時は空気圧は高めと、よく耳にするため、高速に乗る前はタイヤの空気圧を指定された数値よりも高めに調整される人も多いと思います。

空気圧高めとは、運転席のドア開口部のシールに記載されている指定値よりも+0.2〜0.3kgf/cm2くらいが高めとなります。

車楽(しゃらく)
指定された値が2.3kgf/cm2と書かれているなら2.4〜2.6kgf/cm2の間で合わせると良いでしょう!
車楽(しゃらく)
指定されている数値はタイヤのサイズによっても変わるためしっかり確認しましょう。

+0.4〜0.5kgf/cm2は正直高すぎるかな〜と思いますので、入れ過ぎには注意しましょう!

なぜ高速乗るならタイヤの空気圧を高め?驚きの真実とは

車楽(しゃらく)
実はタイヤメーカーなどは指定された空気圧の設定をおすすめしていますが、高速乗るから空気圧は高めにとはアナウンスしているところはありません。

様々なところでタイヤの空気圧を高めにする理由を調べてみましたがこれといった明確な答えは見つかりませんでした。

調べた中で高めと言われるようになった理由はいくつかありました。

  • タイヤの耐久性が今よりも低かった時代に、高速で回転をしていると遠心力が掛かり、押しつぶされ、熱を持つと破裂しやすくなるということから。その名残。
  • 空気圧不足で高速走行を続けるときにタイヤがウネリ、変形するスタンディグウェーブ現象が起き、最終的には走行中にバーストしてしまうという事故が多く起きていたから。
  • タイヤの空気は自然に抜けます。その空気の減りを考慮し最低限の規定値された空気圧を保つようにという安全の面から言われている。
車楽(しゃらく)
高めにする理由は諸説ありますが、自然に空気が低下することを踏まえ高めに入れておくと安心だということで高めにと考えるのが妥当ではないでしょうか
車楽(しゃらく)
ですが、最初にもいってるように指定された空気圧の値にしておけば何事も安心ですし、高めにする必要もないということです。

タイヤの空気圧高めにするメリット・デメリット

車楽(しゃらく)
タイヤの空気圧高めはメリットもあればデメリットもあります。しかし、デメリットが多いのが事実。

ここではメリット・デメリットを紹介しますが、実際のところメリットはそこまで大きくありません。むしろ、デメリットの方が多く高めにしてしまうことで最終的に損することにもなりますので、ぜひ覚えておきましょう!

メリット1.空気圧高めだと若干の燃費向上

空気圧を高めにすることで若干の燃費向上が望めます。しかし、リッター0.3km〜0.5kmなので大幅に燃費が良くなるわけではありません。

メリット2.ハンドル操作がしやすくなる

空気圧を高めにすることで、ハンドル操作がしやすくなります。

ただし、適正空気圧を入れていればハンドル操作は問題なくできるため、空気圧を高めにしているからといって適正空気圧を入れている状態と比べ格段に良くなるわけではありません。

わかる人はわかる程度なので、こちらもそこまでのメリットは感じられないでしょう。

デメリット1.タイヤ中央が偏摩耗することで寿命が短くなる可能性も

車楽(しゃらく)
ここからは空気圧を高めにしたことでのデメリットを紹介していきます。

画像出典:グッドイヤー

空気圧を高めに設定するとタイヤと道路の接地面は真ん中部分になってしまいます。これにより、中央部分だけが摩耗してしまい、結果的にタイヤの寿命が短くなってしまいます。

逆に、この中央部分だけが接地することでハンドル操作がしやすい状態になっているのです。

デメリット2.乗り心地は悪くなる

空気圧を高めに入れていることで、乗り心地は固い印象を受けるようになります。人によっては固めの方が良いという方もいますが、一般的には「乗り心地が固い=乗り心地悪い」ということになります。

また、タイヤの空気圧が高いことで跳ねる感じの印象を持つ人もいるはずです。

デメリット3.傷つきやすく最悪バーストにつながる

タイヤの空気圧が高めなので、傷つきやすくなります。傷つきやすくなることでコード切れや、劣化しているタイヤなどは傷が原因で最悪の場合バーストする可能性もあります。

コード層が部分的、あるいは全周にわたり、タイヤの周方向や斜め方向に線状もしくはのこぎり状に切断されるタイヤの傷のことをいいます。

タイヤの空気圧高めにするメリット・デメリット:まとめ

車楽(しゃらく)
タイヤの空気圧高めのメリットは2つだけ!
  1. 燃費が若干向上する
  2. ハンドル操作がしやすくなる
車楽(しゃらく)
デメリットは主に3つ!
  1. 高めだと中央部分が偏摩耗しタイヤの寿命を短くしてしまう
  2. 乗り心地が悪くなる
  3. 傷つきやすくなり状態によっては最悪バーストする可能性にもつながる
車楽(しゃらく)
タイヤの空気圧高めは燃費向上・ハンドル操作がしやすくなる反面、タイヤが変摩耗しやすくなり結果的にタイヤの寿命を減らすことになるので結果的に高めにするメリットはありません。やはり適正値がベストです!

タイヤの空気圧が低いとどうなるの?

車楽(しゃらく)
では、タイヤの空気圧が低いとどうなるのでしょうか?

※タイヤの空気圧が低下(低い)とタイヤの寿命が短くなります。必ず空気圧チェックを定期的に行いましょう。

また、タイヤの性能も発揮できなくなるため指定された空気圧入っているか日々チェックすることが大切です。

空気圧が低いと燃費も低下する

車楽(しゃらく)
自転車をイメージしてもらうとわかりやすいですが、タイヤに空気が入っていないとタイヤが潰れるため転がりづらくなります。結果、進むためのパワーが必要なので必然的に燃費が悪くなります。

タイヤの空気圧が低下しているとハンドル操作が悪くなる

車楽(しゃらく)
空気圧が低いと、タイヤが潰れている状態なのでこちらもハンドル操作が悪くなってしまいます。

極端な例だと、パンクしかけたタイヤで走行すると真っ直ぐ進みづらく横滑りする可能性もあります。タイヤの空気圧が低いというのはその分、力が必要になるためハンドリングが悪くなるということですね。

偏摩耗(片減り)などにより寿命が短くなる

画像出典:グッドイヤー

タイヤの空気圧が低いと偏摩耗しやすくなってしまいます。画像のような接地面の左右どちらか片方だけが摩耗してしまうのでこちらもタイヤの寿命を短くしてしまうことになります。

空気圧が低い状態でゴムが劣化しているとタイヤ寿命にも影響する

タイヤの空気圧が低下している状態で、さらに数年間使用している場合はゴムが劣化しひび割れなどが起きているためタイヤの寿命も短くなってしまいます。

ひび割れしているからすぐに交換した方が良いというわけではありませんが、明らかにタイヤの性能が低下している状態なのでタイヤの寿命を伸ばすためにも指定された空気圧を維持するため日々のチェックが大切です。

ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなる

ハイドロプレーニング現象とは、濡れた路面を高速で走行した際にタイヤと路面との間に水膜ができることによって浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできなくなる現象を指します。アクアプレーニング現象と呼ばれることもあります。
ハイドロプレーニング現象は、とくに高速道路で起きやすい傾向があります。

引用:DUNLOP公式サイト

タイヤの空気圧が低下していると発生する確率も上がるため、空気圧チェックは毎月最低でも1回は行いましょう。

車楽(しゃらく)
ここまでタイヤの空気圧が低い時に考えられるデメリット・リスクについて紹介してきました。空気圧は適正にしておくのが安心ですね!

タイヤ空気圧センサー(警告灯)が点滅・点灯すると

タイヤ空気圧高め

車楽(しゃらく)
このタイヤの空気圧警告灯が点滅・点灯したら、空気圧が自然に低下したかパンクした可能性があることを示します。

もし、表示された場合は、適正な空気圧が入っているかチェックし、指定された空気圧に調整してみてください。

仮にパンクしていた場合、スペアタイヤを積んでいれば交換すると思いますが、スペアタイヤに交換した場合はこの警告灯はついたままになります。

タイヤの空気圧高め・低めに関するQ&A

車楽(しゃらく)
最後にタイヤ空気圧に関するよくある質問について紹介しておきます。

スタッドレスタイヤの空気圧は高めがいいの?

冬場に装着しておくと安心できるスタッドレスタイヤの空気圧ですが、普通のタイヤと同様に指定された空気圧に調整しておけばOKです!

スタッドレスタイヤを中古で購入している場合、ゴムが硬化していないかチェックし、硬化している場合は性能面などを考慮して新しいものへ交換することをおすすめします。

ホイールのインチ(サイズ)ダウンをした時の空気圧は?

これもスタッドレスに関連することですが、タイヤ交換する際など、すでにホイールを装着したスタッドレスタイヤへ交換する人もいると思います。

純正よりもホイールのインチが小さいものの方が、その分タイヤも安くなりますし、これは賢い選択だと思います。そんな場合も基本的にはタイヤの指定された空気圧でOKです。

心配な場合は0.1〜0.2kgf/cm2に調整しておいてもいいでしょう!

※スタッドレスは通常のタイヤと比べ、柔らかいためスピードの出し過ぎなどには十分注意してください。

高速乗る時に空気圧を高くした後普通の道に戻ったら空気圧は戻したほうがいい?

これはYahoo知恵袋の中で質問があったものですが

仮に0.2〜0.3kgf/cm2位高めであれば、戻す必要はありません。気になる場合は、ガソリンスタンドで給油後、適正空気圧へ戻しておくと良いかと思います。

ガソリンスタンドでのタイヤの空気圧チェックは以下の記事を参考にしてください。もしくはお店のスタッフに相談してみましょう!

【動画有】タイヤの空気圧をセルフガソリンスタンドで入れる方法!

クルマの指定空気圧は適正値がベストだけど

ここまでタイヤの空気圧は指定空気圧が一番良いとお伝えしてきましたが、同じタイヤサイズ・メーカー・種類あっても指定の空気圧は変わります。

タイヤの空気圧で燃費や乗り心地、ハンドリング、ブレーキ性能まで影響を与えるわけです。新車・中古車の状態によっても変わることがあります。

タイヤは新品であれば指定空気圧で良いですが、劣化(古く)なるとタイヤのゴムが硬化し、指定空気圧に調整していても新品時と比べると性能が落ちてきます。

摩耗し、残りの溝が減って来ればロードノイズも増えてきます。だからこそ、自分が走りやすいと感じるセッティングを見つけてみるのもクルマの醍醐味と言えるかもしれません。

タイヤがパンクしたまま走行できる?修理までの流れと応急処置の方法

高速乗るならタイヤの空気圧は高め?理由とメリット・デメリット:まとめ

ここまでタイヤの空気圧高めに関する情報を紹介してきました。最後にまとめておきます。

  • タイヤの空気圧は指定された数値が一番ベスト
  • タイヤの空気圧が高めだとメリットよりもデメリットの方が多い
  • 空気圧高めのメリットは少しの燃費向上・ハンドル操作のしやすさのみ(だから指定値に合わせる)
  • タイヤの空気圧は自然と低下するものなので高速乗る前などは10%位多めに入れてあげておいてもOK
  • タイヤの空気圧は低いより高めにしておくほうが良い
  • 高めに入れた後は次給油する際に指定値に合わせるくらいでもOK
  • タイヤの空気圧は指定された数値にしておくことでタイヤの性能を発揮し寿命も一番長くなる

※ここまで紹介してきたことは、ドライバーや車の走行、距離、車種によっても変わります。絶対ではないためあくまで参考程度でお考えください。

車楽(しゃらく)
結論は、タイヤの空気圧は高めよりも指定された空気圧に調整するが一番ベスト!空気圧チェックは月1は最低でもやっておくと安心です!

ホイールタイヤに関連する記事一覧

【動画有】タイヤの空気圧をセルフガソリンスタンドで入れる方法!

タイヤがパンクしたまま走行できる?修理までの流れと応急処置の方法

タイヤがパンクしたら交換は1本だけ?それとも2本?4本全て?

【動画有】ホイールカバーの3つの外し方と3つの注意点

【動画有】ホイールカバーの取り付け方!必要性と役割とは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次