
今回、紹介するタイヤの空気の入れ方・空気圧の調整方法を見れば、ガソリンスタンドにいる時にすぐに自分の車のタイヤの適正な空気圧に合わせることができます。
- 車のタイヤの空気入れの種類
- 種類別のタイヤへの空気の入れ方
- タイヤの空気圧チェックは無料?有料?
- タイヤの空気圧の適正数値はどれくらいなのか
- タイヤの空気圧のチェック頻度と計測のタイミング



ガソリンスタンドに設置されている空気入れの3つの種類
ガソリンスタンドに設置されている車のタイヤの空気入れは大きく分けて3つに分類されます。
自分で車のタイヤの空気圧を調整する場合は、よく利用するガソリンスタンドにどの空気入れが設置されているか確認してくださいね。また、たまたま利用したスタンドで使ったことがない空気入れもあると思いますが、以下の3つのどれかに該当するはずです。
設置されている、空気入れを確認したら、車のタイヤに空気を入れる方法を見ながら空気圧を調整・チェックしていきましょう!
1.持ち運びエアタンク(エアキャリー)型
ここ数年セルフなどのガソリンスタンドで一番置かれている空気入れがこの持ち運びできるエアタンク(エアキャリー)型と言われるものになります。持ち運びができ、直感的に操作がわかるため一番扱いやすい空気入れですね。
2.据え置きプリセット型
昔からあるガソリンスタンドなどではよく見かけるのがこの据え置きプリセット型です。個人的にはこのプリセット型がガソスタで設置されている空気入れの中で直感的には操作が難しいものだと感じた経験があります。
3.ホース手巻きのガンタイプ型(グリップ型もあり)
個人的にはガンタイプ型はガソリンスタンドに設置されているところを見かけたことはありません。主に整備工場などで使われているのがこちらのタイプだと思います。
ガンタイプはエアキャリーと同様で直感的に空気入れがしやすいものになります。ガンタイプと似たものとして、タイヤゲージグリップ型というのもあります。



【セルフガソリンスタンド】自動車タイヤへの空気の入れ方
それは、車のタイヤの空気入れのそれぞれの入れ方について紹介していきます。
①「持ち運びエアタンク(エアキャリー)型」の空気の入れ方
- 愛車の運転席側のボディに貼られているタイヤの適正空気圧を確認します
- タイヤのエアバルブキャップを外します
- エアタンクのノズルの先端をバルブに合わせます
- ノズルの先端をバルブに手で抑えたまま
- ゲージ付きのグリップのレバーを最後まで握り空気を入れます
- 空気が入りすぎた場合はレバーを半握りすると空気が抜けます






持ち運びエアタンク型の空気の入れ方ボタン式
ボタン式は、ゲージ付きのグリップではなく、エアタンクにゲージがついておりボタンを押して空気を入れたり抜いたりするものになります。
画像出典:EHIME MACHINE
- 愛車の運転席側のボディに貼られているタイヤの適正空気圧を確認します
- タイヤのエアバルブキャップを外します
- エアタンクのノズルの先端をバルブに合わせます
- ノズルの先端をバルブに手で抑えたまま
- プラスボタンで空気を入れます
- 空気が入りすぎた場合はマイナスボタンを押すと空気が抜けます



②「据え置きプリセット型」の空気の入れ方
- 愛車の運転席側のボディに貼られているタイヤの適正空気圧を確認します
- 据え置きプリセット型の本体のつまみを入れたい空気圧の数値に回して合わせます
- タイヤのエアバルブキャップを外します
- エアホースのノズルの先端をバルブに合わせます
- 空気が入っているときは音がなります
(チンチンやカンカンという音がなります) - 音が止まったり、鳴らない場合は空気が入っている証です



ガソリンスタンドで空気入れをしている人の中には空気入れだけで10分以上も試行錯誤しながら行っている人をたまに見かけます。要領がよくわからないときはすぐに聞いて、それから空気を入れるようにすると無駄な時間を減らすことができるはずです。
③「ホース手巻きのガンタイプ型(グリップ型)」の空気の入れ方
適当な動画が見つからなかったので、動画が準備できるまでこちらの動画を参考にしてください。
- 愛車の運転席側のボディに貼られているタイヤの適正空気圧を確認します
- タイヤのエアバルブキャップを外します
- エアホースのノズルの先端をバルブに合わせます
- ガンのレバーを引くと空気を入れることができます
- 空気を入れすぎた場合は左側のボタンを押すことで空気を抜くことができます



タイヤの空気圧点検時のポイント!ガソリンスタンドでタイヤの空気圧だけ入れてもらう時の頼み方とQ&A



ガソリンスタンドで空気圧だけ入れたい時の料金は?無料・有料どっち?
ガソリンスタンドでは、車のタイヤの空気圧チェックだけで来られるお客さんもいます。スタッフが近くにいれば「空気入れ借ります。」と一声かけて空気入れを借りるのがマナーです。









タイヤの空気圧が1本だけ以上に低い時は?









セルフのガソリンスタンドでもタイヤの空気圧だけ見てもらえる?









※お店やスタッフによって対応は変わります。
車のタイヤの空気圧の適性な数値は?どこを見ればいいの?






ただし、ホイールやタイヤなどを純正以外にしている時は、ホイール・タイヤを交換した際にどのくらいの空気圧で調整しておくべきか交換してもらったお店で確認しておくのがベストです。
タイヤサイズが同じでも適正空気圧は車によって違うこともあるので、適正空気圧を入れたい場合はこちらも交換したお店へ確認してください。



【目安は?】タイヤの空気圧はいつ測るのが良いの?チェックの頻度は?









ガソリンスタンドでタイヤの空気圧チェックができる時間帯は?深夜も入れられる?









車のタイヤの空気を入れる時は自転車用の空気入れは使えるの?









街乗りと高速乗る時の空気圧は違うの?






※高速ではタイヤの空気圧を高めにする理由は「高速乗るならタイヤの空気圧は高め?実は悪影響しかない理由とメリット・デメリット」を参考に!
【動画有】タイヤの空気圧をセルフガソリンスタンドで入れる方法!まとめ
以上が、タイヤの空気圧をガソリンスタンドで入れる方法でした。最後にここまで紹介した内容をまとめておきます。
- ガソリンスタンドに設置されている車のタイヤの空気入れは主に3種類ある
- エアキャリー型、据え置きプリセット型、ガンタイプ(グリップタイプ)
- 車のタイヤの最適な空気圧を見る場合は、運転席側のボディをチェックする
- ガソリンスタンドの空気圧点検はお店によって有料の場合がある
- セルフガソリンスタンドでは基本的に無料で空気圧点検を行える



タイヤ・ホイールに関する記事
タイヤがパンクしたまま走行できる?修理までの流れと応急処置の方法
タイヤがパンクしたら交換は1本だけ?それとも2本?4本全て?
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【動画有】タイヤの空気圧をセルフガソリンスタンドで入れる方法! […]