






タイヤサイズの見方はタイヤの交換をするためには、必ず知っておきたい基本的な基礎知識だと思います。
また、エアーチェックなどの時もこのタイヤサイズの場合の空気圧はこのくらいと書かれていたりするため、自分の車に履かせているタイヤサイズを自分で確認する方法は知っておいて損はありません。
- 自分の車のタイヤサイズの確認方法
- タイヤサイズの見方や規格・記号の意味
- 扁平率を変えるとメーターに誤差が出るって本当?



タイヤサイズの確認方法
自分の車のタイヤサイズを確認する場合は、タイヤの側面(横)の部分を見ることで確認することができます。タイヤサイズは「195/65R15 91H」というような表記でタイヤのサイドウォールと呼ばれる側面に記載されています。



タイヤサイズの見方!数字や英字記号の意味を知る



タイヤサイズの見方!数字と英字の意味



厳密にいうと、タイヤによって表記される数字や英字などの記号は変わる場合もありますが、乗用車などであればセダンでもミニバンでも1〜4番までの数字の意味を理解しておけば大丈夫です。



タイヤ幅(mm表記)
「タイヤサイズの見方!英数字の意味」で紹介した画像で言うと1番の部分です。
タイヤの接地面と呼ばれるタイヤの横幅の数値になります。正確にはタイヤ断面幅のこと言い、この数値はmmで表記されています。



偏平率(%表記)
「タイヤサイズの見方!英数字の意味」で紹介した画像で言うと2番の部分です。
タイヤ断面の高さを表す数字になり、%表記となっており『タイヤの高さ÷タイヤ幅×100』の計算方法で求めることができます。ちなみに中には、mm表記だと思っている人もいるようですが、%表記になります。
この数値が大きければ大きいほど厚いタイヤということになります。



タイヤ構造
「タイヤサイズの見方!英数字の意味」で紹介した画像で言うと3番の部分です。
『R』とはラジアルタイヤであることを意味します。
「ラジアルタイヤ(構造)」は、カーカス(タイヤの骨組み)がタイヤの中心から放射状(RADIAL)に配置されています。それをベルトで締め付けているものを言います。ラジアル構造のタイヤをラジアルタイヤと呼びます。



リム径(タイヤの内径)
「タイヤサイズの見方!英数字の意味」で紹介した画像で言うと4番の部分です。
タイヤの内径(ホイールを装着する部分)のことを意味しており、インチで表記されています。



ロードインデックス(LI)最大負荷能力
「タイヤサイズの見方!英数字の意味」で紹介した画像で言うと5番の部分です。
ロードインデックスとは、規定された条件のもと『タイヤ1本で支えられる最大負荷能力』を意味する数字になります。
LI(ロードインデックス) | 最大荷重(kg) | LI(ロードインデックス) | 最大荷重(kg) |
60 | 250 | 97 | 730 |
61 | 257 | 98 | 750 |
62 | 265 | 99 | 775 |
63 | 272 | 100 | 800 |
64 | 280 | 101 | 825 |
65 | 290 | 102 | 850 |
66 | 300 | 103 | 875 |
67 | 307 | 104 | 900 |
68 | 315 | 105 | 925 |
69 | 325 | 106 | 950 |
70 | 335 | 107 | 975 |
71 | 345 | 108 | 1000 |
72 | 355 | 109 | 1030 |
73 | 365 | 110 | 1060 |
74 | 375 | 111 | 1090 |
75 | 387 | 112 | 1120 |
76 | 400 | 113 | 1150 |
77 | 412 | 114 | 1180 |
78 | 425 | 115 | 1215 |
79 | 437 | 116 | 1250 |
80 | 450 | 117 | 1285 |
81 | 462 | 118 | 1320 |
82 | 475 | 119 | 1360 |
83 | 487 | 120 | 1400 |
84 | 500 | 121 | 1450 |
85 | 515 | 122 | 1500 |
86 | 530 | 123 | 1550 |
87 | 545 | ||
88 | 560 | ||
89 | 580 | ||
90 | 600 | ||
91 | 615 | ||
92 | 630 | ||
93 | 650 | ||
94 | 670 | ||
95 | 690 | ||
96 | 710 |



速度記号
「タイヤサイズの見方!英数字の意味」で紹介した画像で言うと6番の部分です。
速度記号とは『ロードインデックスをかけた状態で走行可能な最高速度』を意味します。
速度記号 | 最高速度(km/h) |
N | 140 |
P | 150 |
Q | 160 |
R | 170 |
S | 180 |
T | 190 |
H | 210 |
V | 240 |
W | 270 |
Y | 300 |
ZR | 240超 |
(Y) | 300超 |
引用:ブリヂストン公式サイトより



プライレーティング
プライレーティングとは、乗用車には基本的に関係のないものですが、タイヤに記載されていることもあるため解説しておきます。



ただ何度も言うように、乗用車に乗っている方にはあまり関係ありません。
一般的な車のタイヤサイズ(純正)



乗用車セダン用のタイヤ(クラウンなど)
現在210系と言われるクラウンがありますが、純正のタイヤサイズは『215/55R17 94V』とブリヂストンの公式サイトで紹介されていました。
と言うことは、215mmのタイヤ幅に55%の扁平率なのでタイヤの高さ118.25mmと言うことになり、ラジアルタイヤでタイヤの内径は17インチと言うことになります。
また、ロードインデックスは94なのでタイヤ1本で670kgまでの負荷までOKで、速度記号が『V』と言うことなのでタイヤの規定の下、最高速度は240km/hで走行可能と言うことになります。
乗用車ミニバン用のタイヤ(アルファードなど)



グレードによってもタイヤサイズは変わりますが、今回は『235/50R18』の場合のタイヤサイズでみていきます。
タイヤ幅は235mmで、偏平率が50%と言うことなのでタイヤ高さが「129.25mm」と言うことになり、ラジアルタイヤでタイヤ内径が18インチとなりました。
※偏平率の計算方法は『タイヤ幅×偏平率(%)=』で求められます。
SUVのタイヤはA/TやM/TやH/T
ランドクルーザーやプラドなど四駆、SUVで高い人気を誇っていますが、大きな乗用車にはゴツゴツしたタイヤが装着されているのもみたことがあると言う人は多いのではないでしょうか?
そう言うタイヤをマッドテレーンタイヤなどと言います。
ランクルサイズや大型のSUVなどのタイヤの中には、オールテレーン(A/T)やマットテレーン(M/T)ハイウェイテレーン(H/T)などという言うタイヤが存在します。
そんなランクルの純正タイヤが「285/50R20」で、150系プラドで『265/65R17』となるようですね。
軽自動車/軽バン用のタイヤ
軽自動車クラスのタイヤになると、車種によっても変わりますが最新のワゴンRで前輪後輪共に『155/65R14』と言うタイヤサイズになります。
155/65R14はホンダN-BOXも同様のタイヤサイズになります。
外車のタイヤ(スポーツカー・スーパーカー含む)
外車のタイヤサイズはどのくらいのサイズになるんでしょうか?一緒に見ていきましょう。
BMWの5シリーズではグレードによっても変わりますが、前輪『245/35R20』後輪『275/30R20』です。メルセデスベンツのEクラスでは前輪が『245/40ZR19 (98Y) XL』で、後輪が『275/35ZR19』と言うタイヤサイズになるようですね。
フェラーリ488では前輪が『245/35ZR20 95Y XL』後輪が『305/30ZR20 103Y XL』ということです。



タイヤサイズに関するQ&A



タイヤサイズの偏平率だけ上げたり下げたりできる?
これはもちろん可能です。タイヤの高さを厚くすることで乗り心地を良くしたいという人もいるみたいですが、もちろん可能です。しかし、車種によってはタイヤが車のどこかと干渉する可能性などあるためタイヤ交換する際はディーラーや車屋さんに一度相談してみましょう。
タイヤサイズの偏平率を変えるとメータ誤差が出るって本当?許容範囲を知るためには?
純正タイヤから別のタイヤサイズへ変更した場合、メータに誤差が生まれる可能性があります。正確にどのくらいの誤差が出るかは機械などがなければわかりませんが、ある程度どのくらいの誤差が発生するかは予測することは可能です。
また、誤差が大きくなると車検に通らないリスクも考えられます。
以下ではタイヤサイズの変更をする際の許容範囲を知ることができます。
- 現在のタイヤサイズを入力してください
- 入力後、計算するを選択してください
- 様々なタイヤサイズになった時の誤差がどのくらいの範囲になるか計算してくれます



ホイールのインチはそのままにタイヤ幅は変えられる?デメリットは?
ホイールのインチ数はそのままにタイヤ幅だけを変えることは可能です。通常はホイールのインチアップをしてタイヤ幅を変えることになると思います。
しかし、タイヤの外径が変わるためこちらもメータなどに誤差が発生する可能性もあるのでタイヤ交換する際は交換するお店で一度相談してみてください。
ただ、もちろんメリットもあってタイヤ幅を広げることにより走行性能がアップします。
まとめ
ここまで、タイヤのサイズの確認方法やタイヤサイズの見方について解説してきました。
タイヤサイズの英数字にはちゃんとした意味があることがご理解いただけたと思います!また、偏平率も計算すればタイヤの高さがどのくらいあるのかもわかるため、いろんな車のタイヤを見るのが楽しくなると思いますよ!
空気圧チェックの時やタイヤ交換する際などはぜひ今回の記事を参考にタイヤへの理解度を深めてくださいね!
次回はタイヤサイズのインチアップでの早見表などを入れた記事を紹介していく予定です。
タイヤ・ホイールに関連する記事一覧
- 高速乗るならタイヤの空気圧は高め?実は悪影響しかない理由とメリット・デメリット
- 【動画有】タイヤの空気圧をセルフガソリンスタンドで入れる方法!
- タイヤがパンクしたまま走行できる?修理までの流れと応急処置の方法
- タイヤがパンクしたら交換は1本だけ?それとも2本?4本全て?
- 【動画有】ホイールカバーの3つの外し方と3つの注意点
- 【動画有】ホイールカバーの取り付け方!必要性と役割とは
コメント